
ゾーン30プラスとは?
これまでの警察による交通規制(ゾーン30)に加え、道路管理者による物理的デバイスの設置で生活道路を人優先の安全・安心な通行空間とするのが「ゾーン30プラス」です。
ゾーン30とゾーン30プラスの違い
道路管理者と警察が検討段階から連携しながら、最高速度30km/hの区域規制と、
「進入抑制対策」「速度抑制対策」等の物理的デバイスとの適切な組合せにより交通安全の向上を図ろうとする区域を
「ゾーン30プラス」として設定し、生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備が必要となります。
サインカーブによるハンプで
物理的に速度を低減します。
交差点の手前でドライバーを注意喚起し減速を促します。
防護柵により歩道への車両進入を防ぎます。
クルマの進入を抑止する構造ですが、許可車両が進入する場合、ポールを下降させることにより通行が可能となる物理デバイスです。
道路の路面に設けられた凸状の部分のことです。通過車両を一時的に押し上げ、事前にこれを見たドライバーが速度を落とすことをねらっています。
速度抑制効果の高いハンプと横断歩道を組み合わせた物理的デバイスでクルマの速度を30km/h以下に抑えるものです。
車道に車線分離標などを立てて、道幅を一部狭くし、クルマが速度を出せないようにします。
クルマが速度を出しにくいように道路をクランク形状にします。
クルマが速度を出しにくいように道路をカーブさせます。
1幹線道路との接続部
2ゾーン内の一般部
1速度を低減させる
ゾーン30プラスの新しい速度低減技術
「スムーズ横断歩道」
弊社では、ゾーン30プラスの対象エリア全体でどのように歩行者の安全対策を強化するのか?の具体策をご提案いたします。
その概要や事例を下記の資料にまとめておりますので、お気軽に資料請求ください。